アクセス

成田分館概要


日本近代文学館 成田分館

おかげさまで2006年12月15日に竣工、2007年9月15日開館いたしました。

成田分館の概要

成田分館 全景

成田分館 全景

分館を建設した千葉県成田市駒井野は、市の中心部から東に約4.5kmの郊外にあります。南は、詩人・水野葉舟がかつて田園生活を送った大水野に隣接し、東には国際空港も間近です。JR・京成成田駅から、バス20分と徒歩10分です。4,070㎡の敷地に建築面積662㎡の建物を建てました。敷地に十分余裕がありますので、今生えている樹木はなるべくそのまま残し、特に、建物の西・南には大きく育つ木を植えて、書庫が緑陰に守られるようにします。このことも含め、極力、機械的な方法に頼ることなく、建物自体の造りを工夫することで、よりよい収蔵環境を保つような建物を計画しました。

空調設備や除湿機なども備えますが、それらはあくまでも補助的な手段という位置付けです。というのは、厳しい財政状態の中、あえて新たに分館を造るからには、今後少なくとも数十年を見越して、長期にわたり維持費を最小限に抑えながら、最良の収蔵環境を確保する必要があるからです。たとえば、駒場の本館は地上三階・地下二階の建物で、地下書庫には電動式稠密書架を入れていますが、エレベータの保守や外壁の補修の際に足場を組む費用、老朽化した移動書架の修理など建物・設備の維持費が相当かかります。そこで、成田分館は敷地も広いので平屋建とし、床の強度は移動書架の重量を見こんで設計しますが、当初は固定書架を設置しました。

成田分館 平面図

成田分館 平面図

また、建物が直接土に接しない高床式として通気・防湿をはかり、土面に防湿シートを挟んでコンクリートを打ち、床下に断熱をします。屋根は土蔵造りの置屋根にし、屋根裏に通気層を設けて熱がこもらぬようにし、その内側に寒冷地並みの断熱をします。切妻屋根にし、書庫上(天井裏)に大きな空気層を作ります。広く張り出した庇が日光や雨から外壁を守ります。外壁は三重構造パネルによる外断熱とし、書庫の内壁には調湿性の高い建材を使います。このような発想で設計された図書館・資料館はあまり例がないらしく、設計施工に当る竹中工務店の担当者も、最初はかなりとまどったようですが、何回も打合せを重ねるうちに、次第に意図を汲んで考えてくれるようになりました。分館を建設する機会に恵まれるのは、今回がはじめてであり、おそらく今後もきわめて期待しがたいことと思われます。それだけに、考え得る限りの知恵を絞り、可能な限りの費用をかけて、悔いのないよいものを建てようと努めました。

成田分館に収蔵する資料については、目下検討中ですが、駒場の書庫をより機能的にすべく、また、成田にも閲覧室を設けて、本館と一体となって、これまでより一回り大きな館にしたいと考えております。

建設地 成田市駒井野字新堀1705-3 ほか
敷地面積 4,070㎡
構造 鉄筋コンクリート造り平屋建
建築面積 662㎡ 延床面積556㎡(閲覧室事務室61㎡、書庫448㎡)
工期 2006年6月~12月
建築費 2億円
設計施工 株式会社竹中工務店

 建設資金ご寄付をありがとうございました

次のような趣意で広くご寄付をお願いいたしましたところ、おかげさまで127団体と839人の方々からご寄付をいただき、当初の目標額をほぼ達成しました。
厚く御礼申し上げます。

会計報告は館報「日本近代文学館」216号(2007年3月15日発行)に掲載いたしました。

なお、建設資金のご寄付が、税の優遇を受けられる指定寄付金として認められる期間は、建物の竣工を以って2006年12月15日までで終了いたしました。

     *     *     *

財団法人日本近代文学館は、1963年に設立されました。
関東大震災、昭和初期の言論弾圧、また、戦災、疎開等により、散逸しがちなプロレタリア文学関係の資料を収集保存するため、小田切秀雄その他の一部の識者が早くから努力していましたが、それは次第に文学館創設を期待する大きな流れに発展しました。

1962年、高見順、川端康成、伊藤整をはじめとする作家と、稲垣達郎、小田切進ら研究者とが協力して、ひろく明治以降の近現代文学全般にわたる資料を収集、保存し、一般の利用に供するための施設、文学館の建設を呼びかけ、文壇、学界、マスコミ界あげての賛同を得て、近代文学総合資料館として活動を開始しました。
さらに各界に資金援助を仰ぎ、目黒区駒場公園内に日本近代文学館を建設、1967年に開館して現在に至っています。2007年には開館40周年を迎えることになりますが、その間、多くの個人、団体等から資料の寄贈、寄託を受け、当館が購入した資料を含め、昨年末現在で、収蔵資料は122万4千点に達しています。

これらの収蔵資料の一部を例示いたしますと、樋口一葉「にごりえ」「たけくらべ」の未定稿、石川啄木「悲しき玩具」「呼子と口笛」、二葉亭四迷「平凡」、夏目漱石「道草」「明暗」、島崎藤村「春」、芥川龍之介「侏儒の言葉」、志賀直哉「暗夜行路」、小林多喜二「蟹工船」、中里介山「大菩薩峠」、川端康成「雪国」「山の音」、高見順「故旧忘れ得べき」、太宰治「斜陽」「人間失格」、武田泰淳「司馬遷」、井上靖「孔子」、大江健三郎「個人的な体験」、司馬遼太郎「坂の上の雲」「街道をゆく」などの原稿をはじめ、第一回からの芥川賞・直木賞受賞作品の原稿コレクション、さらに、樋口一葉宛書簡332通、佐佐木信綱宛書簡9,017通、志賀直哉宛書簡4,490通等の書簡、島崎藤村「夜明け前」創作ノート等があります。(一部、完全原稿でないものも含みます。)これらはすべて当館以外には見ることのできない資料です。また、460,970冊におよぶ書籍についても、芥川龍之介旧蔵の洋書、和漢書からなる芥川龍之介文庫をはじめ、志賀直哉文庫、鈴木茂三郎収集社会文庫その他、数多くの文学者の初版本、稀覯書、異装本などを収蔵しています。630,323冊におよぶ雑誌についても、全18,288タイトルの中、半数以上の10,139タイトルはNACSIS等の既成のMARC (Machine Readable Catalog) には書誌がなかったもので、当館でのみ所在が確認できるものです。

こうした貴重で膨大な資料の大部分は文学関係者やそのご遺族から寄贈されたものですが、これは当館の事業に対するご理解のたまものであり、資料を綿密な注意を払って保存し、文学研究者その他の方々の閲覧に供してきたこと、さらに、収蔵資料の出版、展示等をつうじて文学の普及につとめてきたことによって、当館が社会的に高い信頼をいただいた結果と感謝しております。この貴重な文化資源を後世に伝えることは当館の最大の責務であり、今後ともその務めを果たしてゆく所存です。

日本近代文学館は、創立当初を除き、多年にわたり、公的助成をまったく受けることなく、活動してきましたが、このような事業は本来は国が行うべき事柄であり、古典について国の施設である独立行政法人・国文学研究資料館が行っている事業を、明治以降に関しては当館が代行しているのだと自負しております。
といっても、決して現状に満足しているわけではなく、年々増加する収蔵資料に対応し、かつ、いっそうの充実につとめるべく、これまでもさまざまな工夫を凝らしてきました。
目黒区駒場所在の建物(以下「本館」といいます)は書庫1,340㎡、資料庫170㎡を有し、わが国の文学館中、屈指の収蔵能力をもっていますが、すでに限界に近づき、新しいスペースを確保することが急務となりつつあります。その実現をめざして、収蔵庫増設資金を積み立ててきましたので、現在、一億円の建設基金を有しております。
しかし、本館は区立駒場公園内に所在するため、増築により書庫を建設することができません。

このような状況の下で、当館の常務理事の一人から、建設用地として成田市に所有する土地を寄付したいとの申し出をいただきました。
そこで、理事会で検討した結果、このさい、ご寄付いただく敷地に日本近代文学館成田分館を建築すべきであるとの結論に達し、開館40周年記念事業として行うことといたしました。しかし、一億円では書庫が300㎡程度の建物にしかなりませんので、さらに一億円、合計二億円で分館を建設し、設計、利用法を工夫することにより、ほぼ本館の半分程度の収蔵能力を有する建物にしたいと計画いたしました。そのため、ひろく文学に関わる方々、創作者、研究者、愛好者、文学館活動に理解をお持ちの方々、文化遺産の保存に意義をお認め下さる方々にお願いして、一億円の募金活動を行うこととした次第です。

この成田分館の建設により、これまでにもまして充実した資料を収集、保存して、利用に供することができることとなりますし、現在における情報機器の発達により、本館と分館とに資料が分けられても、利用者にご不便をおかけすることはあるまいと考えております。
同時に成田分館にも閲覧室等を設けて、日本近代文学館の活動の拠点の一として、文学館活動のさらなる活性化を図るつもりでおります。
どうぞ、このような趣旨にご賛同たまわり、ご協力下さいますよう、お願い申し上げます。

〈日本近代文学館成田分館 募金委員会〉

〈委員長〉

平岩外四

〈委 員〉

今井 敬
大岡 信
黒井千次
小林陽太郎
堤 清二
十川信介
長岡 實
中村 稔
福原義春
(50音順)


 館創立45周年・開館40周年・成田分館開館記念
<近代文学の至宝――永遠(とわ)のいのちを刻む>

2007年9月15日(土)~10月21日(日) 終了いたしました

会場:成田山書道美術館
入場料:500円

2007年は日本近代文学館の設立45周年、開館40周年にあたり、また9月15日には成田分館が開館しました。
これを記念し、創立以来多くの方々、団体よりご寄贈、ご寄託いただいた資料の中から、誇るに足る近代文学の逸品の数々を、時代を追いながらご紹介する展覧会を開催しました。

芥川龍之介「歯車」
太宰治「人間失格」
二葉亭四迷「平凡」
樋口一葉「たけくらべ」
夏目漱石「明暗」
島崎藤村「春」
志賀直哉「暗夜行路」
中里介山「大菩薩峠」
川端康成「雪国」・・・といった原稿のほか、書画、書簡、遺品などまさに至宝というべき貴重な資料を一堂に展観しました。

館創立45周年・開館40周年・成田分館開館記念講演会もおこないました(すべて終了しました)

2007年9月20日(木)
大岡信「人類最古の文明の詩について」
竹西寛子「廃墟の月―与謝野晶子の一首から」

2007年10月7日(日)
馬場あき子「太平洋戦争下の青春と読書」
辻井喬「日本における近、現代文学の病について」

会場:成田山書道美術館ホール

受講料:500円