年誌17号刊行しました

2022.03.12

2022年3月、年誌17号を刊行いたしました。

文学館の所蔵資料紹介の機会を増やすため、「日本近代文学館年誌―資料探索」という紀要を年に一冊刊行しております。
文学者の書下ろしエッセイ、館蔵資料を用いた論考、未発表資料の翻刻と解説を収録。お申し込みは文学館まで(一般1040円/会員880円)。
バックナンバーもあります。「文学館年誌―資料探索」ページ

17号目次

エッセイ 中村明 文は人なりき
樽見博 調べることの楽しさと限界
坂井セシル フランスにおける日本文学の受容 ――翻訳と研究の近況
山本芳美 有島生馬の小説「彫千代」と関連資料について
山中剛史 『谷崎潤一郎と書物』その後 ――『春琴抄』赤表紙本の謎
水村美苗 とうに終わっていた「女流文学」
論  考 高橋修 内田魯庵訳『小説罪と罰』と二葉亭四迷
馬場美佳 耐震元年の「五重塔」――濃尾大地震と〈暴風雨〉
吉田昌志 尾崎紅葉と高村光太郎 ――その肖像制作をめぐって――
小平麻衣子 獅子文六「やっさもっさ」原稿にみる「混血児」・売春婦・女のビジネス
関礼子 漱石「野分」前後と絵画の領域 ――『草枕絵巻』を補助線として――
資料紹介 伊藤整宛諸氏書簡 ――チャタレイ裁判関係書簡を中心に